2016.04.26 20:00
きまぐれオレンジ☆ロード 鮎川まどか その6
「やはりWは面白いなぁ!」
こんばんは。
右がおっさん
左がフェアリー
ふたつでひとつ
おっさんフェアリーです。
数えろ。
ということで、
【ヒロインメモリーズ
きまぐれオレンジ☆ロード
鮎川まどか 開発日誌 その6】
です。
前回の修正指示のやりとりを経て
下記のようになりました。
続けて一気に載せました。
ギリギリ?
一応の指示を出しながらも
その修正の影響でほかの部分に
何かしら出てきてしまうのは良くある事です。
それを都度対応しながら終わりに向かっていくわけですね。
そして、
そして
ようやっと(←日本語合ってますか?)
出来上がりです!
おまっとさん。
【鮎川まどか 最終データ画像】
長かった。
なんだかんだかかりました。
・・・なんか感慨深いですよ。
何とか終わってよかったよかった。
はい。
もちろん終わってません!
そういえば前回、
次は「光造形出力の巻」
とか
誰かが言っていた気がするようなしないような?
(・・・言ってますね。自分で。)
では
やっとデータが出来上がって
いざ出力です。
・・・・・ってことなんですが、
コチラご覧下さい。
組んでないのかよ!
すみません、
組んでません。
いや、
正確には
組んだ画像が無くなっているという謎の現象が・・・。
光造形の写真
期待していらした方
誠にあいすみません・・・。
(しかもサフ吹いてるし。)
実際のところ
光造形品そのままで
どうこうするということは
あまりないので、(部品確認とサイズ確認くらい)
私の場合は、上がってきたらすぐに仕上げ作業に入ります。
なので
光造形そのものについては
つぎ、何か別のアイテムで
ご紹介したいと思います。
↑
ちょっと文章が長くなってて申し訳ありません。
↓
いままでお見せした画像は
まどかとして組みあがった状態で作成していましたが
出力データは
いわゆるパーツ分けされています。
ですので
上の画像のように
出力品は部品ごと出力されてます。
データでない原型も
このパーツ分けがキモになります。
(※キモいわけじゃないですよ)
一番大変なんじゃないでしょうか。
この作業は説明すると長くなるので
またの機会に。
(今回のブログとも少し趣旨変わってくるので)
さて、これから組み上げて
彩色見本、よく言われているデコマスというものを
作っていくわけなんですが・・・・・・・・、
そちらはまた次回に~。
ではでは、
また次回、
来週のこの時間にお会いしましょう。
「これで決まりだ!」
開発日誌 その1 http://www.megahobby.jp/blog/article/775/
開発日誌 その2 http://www.megahobby.jp/blog/article/777/
開発日誌 その3 http://www.megahobby.jp/blog/article/781/
開発日誌 その4 http://www.megahobby.jp/blog/article/783/
開発日誌 その5 http://www.megahobby.jp/blog/article/786/
(C)まつもと泉・集英社